月経周期が長い①(経血量が少ない)

生理周期が28日より7日以上長く、経血量は少ない。
それは血の不足が原因かもしれません。
東洋医学では、栄養を運ぶ「血(けつ)」が不足すると、卵子が十分に育たず、生理周期が遅れると考えられています。

このタイプには、以下のような特徴が見られます。
• 低温期が長い(14日以上)
• 経血量が少なく、色が薄い
• 生理後に疲れやすい、立ちくらみを起こしやすい
• 不眠がちで夢をよく見る、落ち込みやすい
• 月経前後に頭痛がある

■生理周期を整えるヒント
1. 目の使い過ぎに注意する
長時間のPC作業やスマートフォンの見過ぎは、血の消耗につながります。寝る前や通勤時間には、意識して「スマホ断ち」をする時間を作りましょう。

2. 血を補う食事を摂る
血の材料となる食材を積極的に取り入れましょう。レバー、卵、ほうれん草、にんじん、黒きくらげ、ひじき、黒砂糖、黒豆、ナツメ、プルーン、レーズン、クコの実、黒ごま、ピーナツ、松の実などがおすすめです。食事があっさりしすぎないよう、適度に肉類も食べましょう。

3. 十分な睡眠をとる
睡眠不足は血の不足に拍車をかけます。質の良い睡眠を心がけ、体をしっかり休ませることが大切です。

生理は健康のバロメーターです。生理周期を整えて、身体も整えていきましょう🌸

2025年09月11日