ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

夏の自律神経を整えるアロマ🌿

厳しい暑さが続いていますね🥵
暑い日が続くと、気づかぬうちに心と体に大きなストレスがかかります。 特に、冷房と外気温の差や湿度、そして寝苦しさなどは、自律神経の乱れを引き起こす大きな要因⚠
だるさや食欲不振、イライラ、そして不眠といった夏の不調を感じていませんか?

そこでおすすめなのが、香りの力を借りて自律神経を整える方法です🌿
私たちの嗅覚は、五感の中でも特にダイレクトに脳に働きかけ、心身の状態を整える効果が期待できます✨

■夏におすすめの香り3選
1. ラベンダー
「万能のアロマ」とも呼ばれるラベンダーは、その優れたリラックス効果で知られています。 興奮した神経を落ち着かせ、不安や緊張を和らげるのに役立ちます。

2. ペパーミント
清涼感あふれるペパーミントは、夏の暑さでぼんやりしがちな頭をスッキリさせ、集中力を高める効果があります。 また、吐き気や消化不良といった夏の胃腸の不調にも働きかけると言われています。

3. グレープフルーツ
爽やかでフレッシュなグレープフルーツの香りは、気分を高揚させ、ストレスを軽減するのに役立ちます。 代謝アップを目指したい時にも良いでしょう。

■暮らしに取り入れる方法
これらの精油は、暮らしの中で手軽に取り入れられます♪
・アロマディフューザー:お部屋全体に香りを広げ、空間をリラックスモードに。
・アロマバス:バスタブに数滴垂らして、香りに包まれながら心身をリフレッシュ。
・アロマスプレー:精製水と混ぜて、ルームスプレーやリネンスプレーとして活用。 寝苦しい夜には、枕にシュッとひと吹きするのもおすすめです。
・アロマストーン/コットン:デスクや枕元に置いて、パーソナルな香りの空間を。

鍼灸治療と合わせて香りのケアを取り入れ、夏の不調を乗り越え、心身ともに健やかな毎日を過ごしましょう🌿✨

2025年07月30日

体には黒ごま、肌には白ごま

健康食材としておなじみのごまですが、実はそのパワーは古代から知られ、「食べ続けると脳も体も若さを保てる」と言われてきました✨

中医学最古の医薬書である『神農本草経』には「脳を充たし、鎮める作用がある」と記され、また、同じく中国の医薬書である『本草綱目』でも「気力を補い、筋肉・肌を養い、長期に服用すれば脳の活動がよくなり、長寿になる」と記載されるほど、不老長寿の健康食とされてきたのです。

ごまを食べる上で大切なのは、毎日、たっぷりと摂ること!
そして、硬い殻に覆われている栄養をしっかり吸収するために、必ずすりつぶすしてから食べるようにしましょう。

ごまには黒と白がありますが、東洋医学的に見るとそれぞれの得意分野が異なります。
黒ごまは、栄養を補い、体を元気にして潤す力が強いのが特徴です💪足のだるさ、白髪、貧血、過労、便秘など、体を元気にしたい方におすすめです。

一方、白ごまは、体にこもった余分な熱を冷まし、潤いを補う力があります。肌の乾燥や肌荒れなど、肌のトラブルが気になる方にはこちらがおすすめです♪
日々の食事にごまを上手に取り入れて、健康な体と脳を育んでいきましょう!

2025年07月29日

タイ料理【メナムのほとり】#神保町ランチ

神保町ご近所グルメ🍴🌿
当院のななめ向かいにあるタイ料理屋さん
【メナムのほとり 神保町店】さんに行ってきました😋

タイ料理のお店で、おいしさはもちろんのこと、辛さの調節ができるところがお気に入りです♪
こちらのガパオライスは鶏肉と豚肉が選べるんです
!鶏肉を使うお店が多いですが、豚肉も絶品です◎

豚肉には「疲労回復」に効果があるビタミンB1が多く含まれていて、夏バテ予防にもなります🐷✨
ビタミンB1は疲労物質(乳酸)を取り除き、糖質をエネルギーに変えてくれるんです☺

営業時間は11:00~14:30、17:30~22:00とランチ後は一旦閉まってしまう点だけ注意ですが、メニューもたくさんあってとっても美味しいので是非行ってみてください♫

2025年07月28日

冷たいものは太る!?

暑いとついつい冷たいものに手が伸びてしまいますよね🥵
でも、ちょっと待ってください!冷たいものの摂りすぎは、実は消化力を低下させ、疲れやすく、代謝を落として太りやすい体質にしてしまうんです⚠

東洋医学では、体内でエネルギーを作り出す「脾(ひ)」という消化器官は、冷たいものや過剰な水分によって弱ると考えられています。
脾の機能が低下すると、元気が出ない、食欲がない、軟便といった症状だけでなく、筋力低下や体のたるみにもつながります。
さらに、体から不要物を排出する力も弱まるため、「あまり食べてないのに太る」といった場合は、脾の機能低下を疑ってみる必要があるかもしれません👀

■おすすめの食事
暑いのに代謝が落ちて太りやすいと感じる方は、まず冷たいものや生ものを避けることから始めましょう💡
温かい飲み物…とは言わないので、常温の飲み物や、お魚も刺身ではなく、火を通したもの。果物はできればコンポートなどが良いです。
そして、いも類、やまいも類、にんじん、大豆食品、豆類、キャベツなどをは脾の働きを整えてくれるので、積極的に食事に取り入れてみてください🍚♫

ちなみに、お灸も冷えに効果抜群です!
鍼でめぐりを良くすることで代謝も上がるので、夏のボディメイクにも鍼灸はおすすめです♪

2025年07月25日

産後の髪のお悩み、もしかして「血」と「腎」の不足が原因かも?

「産後、髪が細くなった」「抜け毛が増えた」「白髪まで…」。
多くのママが経験する髪の悩み。これ、実は中医学でいう「血(けつ)」と「腎(じん)」の消耗が関係しているかもしれません。

妊娠・出産・授乳で大量の血を使い、さらに赤ちゃんに生命力の源である「精(せい)」を分け与えることで、どうしても腎が弱ってしまうと考えられています。
美しい髪を取り戻すには、まず「血を増やし、腎を補う」食養生が大切です。
黒い食べもの(黒豆、黒ごまなど)やぬめりのある食べもの(いか、たこ、やまいもなど)を積極的に摂りましょう🖤

さらに、腎を弱らせる生活習慣を見直すことも重要です。
夜更かし、過労、ストレスはできるだけ避け、体を冷やさないように気をつけましょう。夏はエアコンの設定温度に注意し、冬は特に腎が弱りやすいので暖かく過ごしてくださいね♨

また、適度な運動も腎を補う助けになります。
1日30分程度のウォーキングを心がけ、階段を使ったり、座りっぱなしの人は30分に1回は屈伸をしたりするのもおすすめです。お辞儀のように腰を曲げ伸ばしするのも良いでしょう💡
産後の髪の悩みは、血と腎をしっかり補うことで回復に向かいます。焦らず、ご自身の体を大切にケアしてあげてください🌿

2025年07月24日
» 続きを読む