ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

脈診をする理由

「脈診(みゃくしん)」ってご存知ですか?
手首の脈を触る診断で、当院でも施術の最初に行っています。
脈診は東洋医学の診断法で、体の状態を詳しく知ることができるんです👐

■脈診でわかること、そのメリットとは?
脈診は、体質や不調の原因を細かく読み取ることができます◎
例えば、「肩こり」という同じ症状でも、ある人は「ストレスからくるもの」、別の人からは「疲れがたまっているため」というように、一人ひとりの根本的な原因は違います。
脈診では、これらを区別して、その方だけにぴったりのツボや治療法を見つけることができるんです💡

さらに、鍼やお灸をした後、すぐに脈の変化を確認することで、治療の効果が出ているかをその場でチェックできます👀
もし脈の状態が良くなっていれば、そのままの方法で続けますし、変化がなければすぐに別の方法を試すなど、効果的な治療ができるのも大きなメリットです✨

また、脈の状態から、まだ自覚症状がない段階で体の小さなSOSに気づくこともあります!
例えば、「最近少し疲れやすいな」という程度でも、脈には変化が現れていることがあります。その段階でケアを始めることで、大きな病気になる前に予防することにもつながります🌿

お一人お一人の体をしっかりと診て、丁寧に治療を進めていくために脈診をしています☺

2025年07月11日

ニキビに効く食べ物🍅🥒

先日、鍼灸はニキビに効く!と書きましたが、食べ物にも気を付けると、格段に早く治ります✨
今日はニキビに効く食べ物を“東洋医学”の観点で紹介します!
東洋医学において食事を考える際は、体を温める食材か、冷ます食材かがポイントになります!これは漢方や薬膳の理論です💡

■ニキビ撃退のポイントは“熱を溜めない”
ニキビは余分な熱が身体にある状態なので、体の熱を冷ましてくれる食材が効果的です!
そして、避けるべきは熱のもとになったり、熱をこもらせる食材です。

<ニキビに効く食材⭕>
水分たっぷりな夏野菜や、苦みのある野菜が身体の熱を冷ましてくれます。
芯があるニキビには血の巡りを促すタマネギを足すと良いです🧅
・トマト、きゅうり、なす、冬瓜
・ゴーヤー、ピーマン
+タマネギ(芯のあるニキビに)

<ニキビを悪化させる食材✖>
刺激物や粘り気のあるものは熱を溜めてしまいます。
・辛い物
・カフェイン
・お餅や小麦粉
・脂っこいもの
・白い砂糖

食材は、生より火を通すとより体にいいです🍳🔥
スープにしたり、さっと炒めたり。きゅうりを炒めるときは種の部分を除くと水っぽくなりづらいです🥒

身体の熱を冷ます食材は夏のイライラにもぴったり!
東洋医学をちょこっと生活に取り入れて、心身ともに快適な夏を過ごしましょう🍉

2025年07月10日

夏こそ頭皮ケアが重要👒🌻

強い紫外線、ジメジメした汗や皮脂、そして室内での冷房…。
実はお肌だけでなく、頭皮も一年で最も過酷な環境に置かれています🥵
この時期のベタつきやニオイ、かゆみを放置すると、頭皮の血行が悪化し、秋口の抜け毛や将来の薄毛の原因になりかねません!

東洋医学では「髪は血の余り」と言い、髪の健康は十分な血液が供給されているかどうかにかかっています。
夏の暑さで頭皮に熱がこもったり、汗や皮脂で毛穴が詰まったりすると、頭皮の血行は滞りがちに🌀
すると、髪を育てるための栄養が毛根まで届かず、髪が細くなったり、抜けやすくなったりするのです😱

当院では、鍼灸治療とオプションの炭酸スプレーを使ったヘッドマッサージを加えることで、頭皮環境を健やかに整えることができます✨
鍼のアプローチで血行を促進して頭皮環境そのものを健やかに整え、さらに心地よいヘッドマッサージで心身ともにリラックス…💆🌿
自律神経のバランスも整い、頭皮環境が根本から改善されます◎

髪のダメージへの対応は早めが大切です👍健康な髪は、健康な頭皮から生まれます🌿
気になるお悩み、ぜひ一度ご相談ください😊

2025年07月09日

鍼ってニキビにも効く?

「鍼ってニキビに効くの?」

答えはYESです!
鍼は炎症を抑える効果があるので、ニキビの治りも良くなります🌿
その理由は、主に以下の2つのメカニズムによるものです💡

■全身の自然治癒力向上
鍼の刺激が、体の炎症を抑える「迷走神経」を活性化させます。
これにより、体内で自然に炎症を抑える物質が放出され、ニキビやアレルギーなどの過剰な炎症反応を内側から鎮めます。
これはハーバード大学などの研究でも報告されているメカニズムです👀

■血流促進と局所的な修復
鍼を刺した所の血流が良くなることで、炎症の原因となる老廃物が排出されやすくなり、細胞のターンオーバーが促進されます!
これにより、新鮮な酸素や栄養が肌に届き、炎症後の赤みや色素沈着の改善にもつながります✨

鍼灸治療は、神経系と血流の両面から炎症にアプローチし、体の自然治癒力を引き出すことができます!
そのため、ニキビや肌荒れなどの炎症性トラブルの改善に役立つんです😊
ぜひニキビでお悩みの方はご相談ください♪

2025年07月08日

七夕に心(しん)のケア🎋

今日は七夕ですね🎋🌌
今の時期、東洋医学では「心(しん)」という“臓”の働きが最も活発になる季節です。
“臓“とは東洋医学における身体の構成要素「五臓六腑」のことで、五臓=肝、心、碑、肺、腎となっています。
美味しいものを味わった時、「五臓六腑に染み渡るぅ~!」って言ったりしますよね😊

「心(しん)」は血を巡らせ、精神を安定させる役割があり、不眠・動悸・イライラなどの症状とも深く関係します🫀🫶
これが夏になると活発化して疲れやすくなるんです🥵
当院では「心(しん)」を整えるツボへの鍼やお灸を通じて、自律神経や睡眠の質をサポートしています。

「心」を整えるツボは手から手首、腕、胸にかけて分布していて、心経といいます。

このツボたち、セルフケアでもよく効くんです!
「心経」をセルフケアで使う時は「筋肉を伸ばす」のがおすすめです!
手首を返して、机や床に掌をつくと伸ばすことができます☀
気持ちがいい、無理のない範囲でやってみてください♪

イライラしちゃう暑さも東洋医学の知識で一緒に乗り切りましょう🎐

2025年07月07日
» 続きを読む