ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

その肩こり、「肝」の疲れかも? 左右差の原因と鍼灸でのアプローチ

デスクワークや日々のストレス、スマートフォンの長時間利用などでつらい肩こりにお悩みではありませんか?
整体やマッサージに行ってもすぐに元に戻ってしまう…。
もしかしたら、そのしつこい肩こり、東洋医学でいう『肝』の疲れと関係があるのかもしれません。

■なぜ肩こりに「肝」が関係するの?
東洋医学の『肝』は、現代でいう「肝臓」の働きだけでなく、もっと広い役割を持っています。肩こりとの関連で特に重要なのが以下の3つです。
1. 「気」の流れをコントロール
『肝』は全身の「気」の流れをスムーズにする役割があります。
精神的なストレスやイライラを感じると、この気の流れが滞って熱がこもったり、筋肉が緊張しやすくなります。特に首や肩はストレスの影響が出やすい場所です。

2. 「血」を貯蔵し筋肉を栄養する
『肝』は「血」を貯蔵し、必要に応じて全身に供給します。過労や睡眠不足、栄養の偏りなどで『肝』の血が不足すると、筋肉や腱に十分な栄養が行き渡らず、硬くなったり、こわばったりしてしまいます。

3. 筋肉・腱の働きを調整
「肝は筋を主る」と言われ、筋肉や腱の柔軟性やスムーズな動きは『肝』の状態に左右されます。つまり、ストレスや疲労で『肝』のバランスが崩れると、気の流れが滞ることで血が不足して筋肉が硬くなり、その結果で肩こりとして現れやすいのです。

■右肩こり?左肩こり?左右差に意味はある?
「右肩だけ」「左肩だけ」と、こり方に左右差がある場合、いくつか考えられることがあります。
〇東洋医学的な見方
「左は血、右は気」と関連付けたり、肩周辺を通る経絡の状態から解釈することもあります。

〇生活習慣・体の使い方
原因として、こちらが非常に多いです。利き腕、バッグを持つ肩、寝る向き、PC作業の姿勢(マウスの位置など)といった日頃の癖で、左右どちらかに負担が偏っている可能性が高いです。

〇内臓からの関連痛(要注意⚠)
右肩のしつこい痛みは肝臓・胆嚢、左肩の場合は心臓・膵臓などの問題が隠れている可能性も否定できません。
特に、安静にしていても痛んだり、痛みが非常に強かったり、徐々に悪化する状態であったり、他の症状(胸痛、腹痛、吐き気、発熱など)を伴う場合は、自己判断せず、必ず医療機関を受診してください🏥

■鍼灸でできる根本的なアプローチ
もし、生活習慣の見直しやストレッチだけでは改善しない場合、鍼灸を試してみるのも良い方法です💡
鍼灸は、単に硬くなった筋肉を緩めるだけでなく、肩こりの背景にある根本原因に働きかけます🌼
例えば…
・『肝』のバランス調整
ストレスや疲労で乱れた『肝』の機能を整え、気の流れをスムーズ にします。

・気血の巡り改善
全身の気血の巡りを良くし、筋肉にしっかりと栄養を届けられるようにします。

・自律神経の調整
鍼灸の刺激は自律神経のバランスを整え、心身のリラックスを促し、ストレスによる筋肉の緊張を和らげます🌿

■まとめ
つらい肩こり、特に左右差がある場合、その原因は「肝」の疲れとなるバランスの乱れ、生活習慣、そして時には内臓の問題まで様々です。
まずは、心配な症状があれば医療機関での相談が大切です🏥
その上での鍼灸は、体の内側からバランスを整え、肩こりの根本改善を目指す有効な手段となります🌷
長引く肩こりにお悩みの方は、ぜひご相談ください☺♪

2025年04月23日

新生活のストレスケアで五月病を予防しましょう!

新しい部署、新しい学校、新しい役割… 希望に胸を膨らませる一方で、慣れない環境での毎日に気付かぬうちに心が疲れていませんか?
「常に気を張っていて、家に帰るとぐったり…😫」「やるべきことは多いのに、なぜか集中できない🌀」「漠然とした不安感があって、夜中に目が覚めることがある」「以前よりイライラしやすくなった気がする⚡」

これらのサインは、新しい環境に適応しようと脳と心がフル稼働している証拠で、新生活ストレスの表れかもしれません!
この状態のまま放置してしまうと、ゴールデンウィーク明け頃にどっと疲れが出て、いわゆる 「五月病」と呼ばれる本格的な心身の不調につながってしまうことも… 🚨

■なぜ環境の変化が心に負担をかけるの?
新しい環境では、常にアンテナを張り、多くの情報を処理し、人間関係にも気を配る必要があります。これは、脳にとっては常に「戦闘モード」が続いているようなもの⚡
リラックスするための スイッチへの切り替えがうまくいかず、「休んでいるはずなのに休まらない」「思考がぐるぐるしてしまう」といった状態に陥りやすくなります。
この精神的な緊張状態が、集中力の低下や気分のムラ、睡眠の質の低下などを引き起こすのです。

■ 鍼灸ができる心の緊張を解きほぐすアプローチ
・心のスイッチを切り替えるお手伝い
鍼灸の刺激は、高ぶった神経を鎮め、リラックスモードへの切り替えをサポートします。すると、穏やかな気持ちを取り戻しやすくなります😌🌿

・ 滞った「気」を巡らせ、意欲をサポート
東洋医学では、ストレスは「気」の流れを滞らせると考えられています。
鍼灸で気の巡りをスムーズにすることで、塞ぎ込んだ気分を晴らし、前向きなやる気を引き出すきっかけになります✨

・脳の疲れからくる不調をケア
精神的な緊張からくる頭痛や、無意識の食いしばりによる顎の疲れ、首や肩のコリなどは、筋肉の緊張を緩めることで和らぐことが期待できます💡

・睡眠の質を高める
心の緊張が和らぐことで、寝つきが良くなったり、夜中に目が覚めにくくなったりと、睡眠の質の改善が期待できます🌙
質の高い睡眠は、心の回復に不可欠です。

■不調に気づいたら、早めのセルフケアを🌿
新生活は、誰にとってもエネルギーを使う時期です。
「まだ大丈夫」と思っても、知らず知らずのうちに心は疲弊しているかもしれません。
本格的な不調に繋がる前に、自分の心と体をケアしませんか?
新たな環境でのスタートダッシュを、心と体の両面からサポートさせていただきます!
鍼灸ケアで心と体の余裕を取り戻し、変化の多い春を、健やかにあなたらしく乗り切っていきましょう🌱✨

2025年04月21日

春の不調、感じていませんか?鍼灸で「肝」をいたわる季節のメンテナンス🌿

ポカポカとした陽気が心地よく、新しい始まりを感じさせてくれる春がやってきましたね☀

新生活に心躍らせる一方で、「なんだか最近イライラしやすい」「体がだる重い」「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない…」
そんなお悩みはありませんか?

実は、こうした春特有の心身のゆらぎは東洋医学の考え方と深く関わっています。

■春は「肝」の季節 - 不調が出やすい理由とは?
東洋医学には、自然界のサイクルと人体の働きを結びつける「五行説」という考え方があります💡
この中で、春は「肝(かん)」という臓(※西洋医学の肝臓とは異なります)と深く関係する季節とされています。
「肝」は、全身の「気」や「血」の流れをスムーズにコントロールし、精神状態を安定させる、いわば“体の交通整理役”のような働きを担っています👷

春は、冬の間に縮こまっていた自然界のエネルギーが一気に芽吹き、上昇し、外へと発散される季節です🌱

私たちの体もこの影響を受け、「肝」の働きが活発になります。
しかし、環境の変化やストレス、生活習慣の乱れなどによって「肝」の調整機能がうまくいかないと、気の流れが滞ったり、逆に過剰になったりして、心身に様々な不調が現れやすくなるのです🌀

《春に「肝」のバランスが乱れると出やすいサイン》
● イライラ、怒りっぽい、気分の浮き沈みが激しい
● 目の疲れ、充血、しょぼしょぼ感
● 肩こり、首の張り、筋肉のつり(こむら返りなど)
● 寝つきが悪い、眠りが浅い、夢をよく見る
● 頭痛(特に側頭部)、めまい
● お腹の張り、ガスが溜まりやすい

これらのサインは、「体が季節の変化についていくのに少し苦労しているよ」「ちょっと休んで、流れを整えてね」という「肝」からのメッセージかもしれません💌

■不調が出やすい時期だからこそ「メンテナンス」✨
「春は不調が出やすい時期だから仕方ない…」と諦めてしまうのはもったいないことです!むしろ、不調が出やすい時期だからこそ、早めに心と体をケアし、スムーズな流れを取り戻す「メンテナンス」が重要になります💡

そこでのおすすめは、鍼灸によるケアです!
鍼灸は、髪の毛ほどの細さの鍼や温かいお灸の刺激で、以下のような効果が期待できます。
1. 気の流れを整える: 滞った気の流れをスムーズにし、「肝」の調整機能をサポートします
2. 筋肉の緊張緩和: 肩こりや首の張りなど、春に感じやすい筋肉の緊張を和らげます
3. 自律神経のバランス調整: イライラや不眠など、ストレスによる自律神経の乱れを整え、リラックス効果をもたらします
4. 血行促進: 体を温め、血行を良くすることで、疲労回復を助けます

鍼灸は、つらい症状を改善するだけでなく、不調を未然に防ぎ、体が本来持っている自然治癒力を高めるお手伝いになります◎

「最近ちょっと調子が悪いな」と感じ始めた段階でのケアは、本格的な不調に移行するのを防ぐことにも繋がります💪
鍼灸で体をいたわり、心地よい春を過ごしましょう😊🌿

鍼灸が初めてで不安な方も、国家資格をもつ鍼灸師が丁寧にお話を伺い、お一人おひとりの状態に合わせた施術を行いますので、どうぞお気軽にご相談ください♪

2025年04月18日

【自分で押せる!おすすめ腰痛セルフケアツボ5選】

【自分で押せる!おすすめ腰痛セルフケアツボ5選】

日常生活でふとした瞬間に襲ってくる腰の痛み、本当につらいですよね😩

デスクワークや立ち仕事、育児などで腰に負担がかかり、慢性的な腰痛に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなつらい腰痛のセルフケアとして、自分で押せる「ツボ」をご紹介します。 ツボ押しで筋肉の緊張を和らげ、血行を促し、痛みの緩和を目指しましょう!

⚠️ 注意事項 ⚠️

セルフケアを始める前に、以下の場合は自己判断せず、必ず整形外科など専門医を受診してください。

●強い痛みが続く場合

●お尻や足に痛みやしびれが広がる場合(坐骨神経痛など)

●足に力が入らない、感覚が鈍い場合

●排尿や排便に異常がある場合

●転倒など原因がはっきりしている場合

●ぎっくり腰(急性腰痛)で動けないほどの激痛がある場合

 

ツボ押しは、あくまで原因が特定されていて、症状が比較的軽い、筋肉性の腰痛に対するセルフケアの一環として捉えてください。 ツボを刺激することで、硬くなった腰周りや関連する筋肉の緊張がほぐれ、血行が促進される効果が期待できます。これにより、痛みが和らぐことがあります☺️

【ツボ5選】

1. 腰腿点(ようたいてん)

●場所: 手の甲側。人差し指と中指の骨の間、薬指と小指の骨の間をそれぞれ手首方向にたどり、骨が合流する手前のくぼみ。左右計4点。

●押し方: 反対の手の親指で、少し響くように押します。腰が痛む側に対応する手を重点的に。

●ポイント: 急な腰の痛みにも、慢性的な痛みにも使われます。手が空いた時にすぐ押せるのが◎!

 

2. 委中(いちゅう)

●場所: 膝の真裏のしわの、ちょうど真ん中。

●押し方: 親指で、膝を少し曲げながら「痛気持ちいい」強さで押します。

●ポイント: 腰痛ケアの代表的なツボ!腰から背中にかけての広範囲な痛みに。

 

3. 環跳(かんちょう)

●場所: お尻の横。横向きに寝て、上側の脚を曲げた時にできる「えくぼ」のような凹みのあたり。

●押し方: 横向きのまま、こぶしやテニスボール🎾などで体重をかけるように刺激します。

●ポイント: 腰だけでなく、お尻の痛みや足のしびれ感にも。

 

4. 承山(しょうざん)

●場所: ふくらはぎの中央。アキレス腱から上がり、筋肉(腓腹筋)が左右に分かれる境目のくぼみ。

●押し方: 親指でアキレス腱側から筋肉に向かって押します。

●ポイント: 腰痛だけでなく、足の疲れやむくみ、こむら返りにも使われます。

 

5. 崑崙(こんろん)

●場所: 外くるぶしの最も高い点と、アキレス腱の間のくぼみ。

●押し方: 親指で、くるぶしとアキレス腱を軽くつまむように押します。

●ポイント: 腰から足にかけての痛みや、足首周りの不調に。

 

✨ツボ押しのコツ✨

●「痛気持ちいい」強さで、5秒ほどゆっくり押し、ゆっくり離すのを数回繰り返します👍やりすぎに注意です!

●息をふーっと吐きながら押すとリラックスできます🧘‍

●お風呂上がりなど、体が温まっている時がおすすめです♨️

●ぜったいに無理は禁物!痛みが増す場合はすぐに中止してください。

 

ツボ押しは症状緩和に役立ちますが、腰痛の根本改善には、正しい姿勢の維持、適度な運動(特に体幹強化やストレッチ)、長時間の同じ姿勢を避けることなどが非常に重要です。 セルフケア方法をご紹介しましたが、これだけでは体のゆがみや、経絡を整えることは難しいです。 当院では一人一人に合わせたセルフケアアドバイスしておりますので、お気軽にご相談ください😊

今回ご紹介したツボ押しを、無理のない範囲で試してみてください♫ 少しでも腰の不快感が和らげば幸いです。 た

だし、繰り返しになりますが、痛みが続く、悪化する、または最初に挙げた注意点に該当する場合は、必ず専門医の診察を受けてください🌸

2025年04月11日

【つらい肩こり、さよなら!😩👋】

自分で押せる!肩こり解消におすすめのツボ5選✨

デスクワークやスマートフォンの長時間使用📱、日々のストレス…現代人にとって「肩こり」はも はや国民病とも言えるかもしれませんね😩。「マッサージに行く時間もないし…」と諦めていませ んか?🤔

実は、私たちの体には「ツボ」と呼ばれる、体の不調を和らげるスイッチのような場所がたくさんあ ります💡

今回は、つらい肩こりのセルフケアに役立つ、自分で押しやすいツボを厳選して5つご 紹介します!👇

ツボ刺激で期待できること😊 東洋医学では、体には「気」と「血」が流れるルート(経絡)があると考えられています。ツボはそ の経絡上にある重要なポイント�であるツボを刺激することで気血の流れが促され、こり固まった筋 肉の緊張が和らいだり、血行が促進されたりといった、一時的な症状緩和の効果が期待できます👍

👇自分で押せる!おすすめ肩こり解消ツボ5選📍

1. 合谷(ごうこく)

● 場所: 手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる手前のくぼみ。 手の甲側、親指の骨(第1中手骨)と人差し指の骨(第2中手骨)の間にあります。それぞ れの骨の付け根から指先方向にたどり、二つの骨が合流するV字部分の少し手前(手首 寄り)、人差し指の骨のきわ(縁)にある、押すと響くような感覚がある場所です。

● 押し方: 反対の手の親指で、人差し指の骨に向かって「痛気持ちいい」強さで押します。

● ポイント: 肩こりはもちろん、頭痛や目の疲れにも効く万能ツボ。仕事の合間にも押しや すい!👍

 

2. 手三里(てさんり)

● 場所: 肘を曲げた時にできるシワの外側の端から、手首方向に指3本分下がったところ。

● 押し方: 反対の手の親指で、腕の骨に向かって押します。少し響くような感覚があるかも。

● ポイント: 首から肩、腕にかけてのだるさや痛みに。パソコン作業で腕が疲れている方に も◎💪

 

3. 肩井(けんせい)

● 場所: 首の付け根(後ろの出っ張った骨)と肩の先端を結んだ線の真ん中あたり。

● 押し方: 中指で真下に垂直に押します。反対の手で肩をつかむようにすると押しやすい です。

● ポイント: 肩こりの代表的なツボ。直接的に肩周りの血行を促します✨(※妊娠中は特 に注意が必要なツボです。下記注意点参照⚠️)

 

4. 風池(ふうち)

● 場所: 首の後ろ、髪の生え際にある太い筋肉の外側のくぼみ(左右にあります)

● 押し方: 両手の親指をあて、他の指で頭を支え、頭の中心に向かって少し押し上げるよう に刺激します。

● ポイント: 首のこり、頭痛、眼精疲労に効果的。リラックスしたい時にも😌

 

5. 天柱(てんちゅう)

● 場所: 風池の少し内側(指1本分ほど)、首の後ろの太い筋肉の上(左右にあります)。

● 押し方: 風池と同様に親指で、少し頭を後ろに倒しながら押すと刺激しやすいです。

● ポイント: 風池とセットで押すのがおすすめ。首から後頭部にかけての重だるさをスッキリ させます✨

 

✨ツボ押しのコツ✨

● 「痛気持ちいい」と感じる強さで、5秒ほどゆっくり押して、ゆっくり離すのを数回繰り返しま す👍。

● 押すときに息をゆっくり吐くと、リラックス効果が高まります🧘‍♀️。

● お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うのがおすすめです♨️。

 

🤔セルフケアの限界と可能性

今回ご紹介したツボ押しは、手軽に行えるセルフケアとして有効ですが、主に表面的な筋肉の緊張緩和や一時的な血行促進を目的としています。

東洋医学で重視される「経絡の流れそのものを整える」という観点からは、根本的な改善にはなりません😿

もし、 「もっと根本的にアプローチしたい」「自分に合ったセルフケアの方法を深く知りたい」という方がい らっしゃいましたら、個別にご相談いただければ、よりパーソナルな指導をさせていただきます💬

 

⚠️注意点⚠️

❗痛みがひどい、長引く、しびれがある場合は、まず専門医(整形外科など)に相談しま しょう🏥

❗妊娠中の方は、自己判断でツボ押しを行う前に必ず専門家(医師や経験豊富な鍼灸 師など)にご相談ください。(特に肩井などのツボは、ご自身の判断での強い刺激は避け ることが推奨されています。

❗食後すぐや飲酒時は避けましょう。

❗くれぐれも強く押しすぎないように注意してください。

 

まずは、今回ご紹介したツボを日々の生活に取り入れてみてください。

そして、もしセルフケアを さらに深めたいと感じたら、お気軽にご相談ください✉️

根本的な解決には、姿勢、運動、ストレ スケアなども含めた総合的なアプローチが大切です。 一緒に健やかな体を目指しましょう! 💪✨

2025年04月10日
» 続きを読む