「頭寒足熱」で体調管理♨

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね🥶
そんな時、猫ちゃんのもこもこスリッパを見つけて思わずお迎えしちゃいました🖤

ところで、「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉をご存じですか?
昔から健康法として伝えられてきた言葉にで、「頭を冷やし、足を温めるのが健康に良い」という意味です。

現代の生活でもこの考え方はとても重要で、
デスクワークなどで座りっぱなしだと、熱が上半身や頭にこもり、逆に足元が冷えてしまうという、逆の状態(頭熱足寒)になっている方が多いんです!

■逆の状態(頭熱足寒)が招く不調
• 頭熱(頭に熱がこもる): イライラ、不眠、のぼせ、目の疲れ
• 足寒(足が冷える): むくみ、だるさ、免疫力の低下、全身の血行不良
この状態が続くと、心身のバランスが崩れ、さまざまな不調を引き起こします⚠

■日常で実践!「頭寒足熱」
健康で快適に過ごすためには、体の熱を足元に誘導し、上半身をクールダウンさせることが大切です。

1. 👣 足を徹底的に温める
o 靴下やスリッパで床からの冷気を遮断する。
o 夜は足湯や長めの入浴で、足の先までしっかり温める。

2. 🧠 頭をスッキリさせる
o 首元を締め付けすぎず、適度に空気に触れさせる。
o 長時間のデスクワークの途中に、軽く立ち上がって深呼吸をし、こもった熱を逃がす。

「頭寒足熱」を心がけることで、自律神経が整い、気分はスッキリ、体はポカポカと温まり、深いリラックス効果が得られます🌿
みなさんもぜひ、お気に入りのスリッパや靴下で意識して足元を温めてみましょう♨

2025年11月05日