4タイプ生理痛対策③

【体質チェック】
□足は冷えるが、頭や上半身はのぼせる
□クマやシミができやすい
□肩こり、頭痛がある
□唇や歯ぐき、舌の色が紫色や黒っぽい
□舌に紫や黒のシミが見られることもある
□痔がある
□子宮内膜症や子宮筋腫がある
□高脂血症や梗塞があると診断されたことがある

今回のチェック項目で当てはまるものが多い方は「ドロドロ血タイプ」です!
血と生理は関係が深い分、チェック項目の特徴も多いです💡

このタイプの痛みは、生理の2〜3日前から始まり、生理中の2日間がピーク。
刺されるような強い痛みが特徴で、痛む場所がはっきりとわかります😖
子宮内膜をスムーズに排出できず、ドロドロの血が滞ってしまうことが、生理痛の大きな原因となります。
経血の色はどす黒く、レバー状の塊が混じることも多いです。塊が出た後に痛みが和らぐ傾向にあります。

■生理痛を和らげるヒント
1. 食生活の見直し
ドロドロ血を改善することが第一歩。特に砂糖を多く含むお菓子や菓子パンは控えめにしましょう🍰週末だけにするなど、少し意識を変えるだけでも効果があります。

2. 血の巡りを良くする食材
血行を促進する食材を積極的に摂りましょう。
にんにく、しょうが、玉ねぎ、らっきょう、さんまなどの青魚、いか、黒きくらげ、シナモン、アセロラ、黒豆などがおすすめです🐟🧄🍒

3. 適度な運動
バランスの取れた食事とあわせて、適度な運動も大切です。無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう🚶🏻

このタイプは痛みが強い方が多いです😖
無理のない範囲で、生活習慣を少し見直してみて次の生理に備えましょう🌿

※複数タイプに当てはまる場合もあります。
その場合は、当てはまるタイプの対策を併せて行ってみましょう!

2025年09月03日