4タイプ生理痛対策①
前回に引き続き、生理についてのお話です👀
生理のトラブルが起きる体質は4タイプあるので、4回に分けて紹介します💡
【体質チェック】
□寒がりでむくみやすい
□エアコンの風が苦手
□冬にしもやけになることがある
□トイレが近く、軟便や下痢もしばしば
□おりものの量は多いか、サラサラ
□冷たい飲食物が苦手
チェック項目で当てはまるものが多い方は「冷えタイプ」です!
体が冷えることで子宮周辺の血流が悪くなり、生理痛を引き起こしているかもしれません⚡
冷えタイプの生理痛は、生理の初日から始まり、締め付けられるような痛みや、弱い痛みが続くのが特徴です。また、下腹部を温めると痛みが和らぎます♨
経血の色が薄い赤色、または暗い赤色なのも、このタイプの特徴です。
■生理痛を和らげるヒント
1. 体を温める
厚着をしたり、湯船にゆっくりつかったりして、体を芯から温めましょう。
2. 飲食に気をつける
冷たい飲み物や食べ物は避けるのが鉄則です。外食の際も、飲み物の氷を抜いてもらうなど工夫してみてください。
3. 温める食材を取り入れる
しょうが、ねぎ、玉ねぎ、にんにく、鮭、羊肉、牛肉、鶏肉、りんご、ごま、シナモン、こしょうなど、体を温める効果のある食材を積極的に食事に取り入れてみましょう。
体を温めることを意識するだけで、生理痛が少し楽になるかもしれません。無理のない範囲で、日々の生活に取り入れてみてください🌿
次回はストレスタイプの特徴と対策です!
※複数タイプに当てはまる場合もあります。
その場合は、当てはまるタイプの対策を併せて行ってみましょう!
