11月7日頃からは、二十四節気の「立冬(りっとう)」に入り、暦の上では冬の始まりです❄
朝晩の冷え込みが一段と強まり、本格的な寒さに備える時期がやってきました🥶
東洋医学では、冬はすべての活動を控え、エネルギーを体内に「貯蓄」する大切な季節と考えます。
特に、「腎(じん)」(生命力の源)を寒さから守ることが非常に重要です💡
■「生命力」を守るセルフケア
この時期に無理をして体力を消耗すると、春に元気が出なくなってしまいます🌸
「腎」の働きを守り、冬を快適に過ごすためのセルフケアをご紹介します。
1. 足元と腰を徹底的に温める
「腎」は下半身と深く関わっています。寒さから守るために、特に足首、足先、腰を温めましょう。
2. 「早寝遅起き」で休息を増やす
自然界が活動を休む冬に合わせて、人間も休息を多めに取るべきです。
睡眠時間をたっぷり確保して、体の奥のエネルギーをしっかりと養えます。
3. 体を温める「黒い食材」をプラス
「腎」を養うとされる黒い食材や、体を温める食材を積極的に摂りましょう。
【食材】 黒豆、黒ごま、海藻類、くるみなど。
また、生姜、かぼちゃ、鶏肉などの温かい料理がおすすめです🍲🖤
立冬からの養生でしっかりエネルギーを蓄え、元気に冬を乗り切りましょう!










